☆総括 |
・熱帯植物につき温度が大切である。摂氏10℃以上。 |
・土壌は山土で水はけの良い物。 |
・水をよく吸うので、特に、鉢植物において水涸れは枯れる原因になる。 |
・肥料は油粕等、軽いものを使用し、余り肥やすと花が咲かない。 |
・病害虫は特に貝殻虫が付きやすく時々薬で駆除する。蜘蛛又は蠅が媒介するから |
注意する。 |
・種蒔きの時期は春先、暖かくなってからか、温室の場合は年中可能。 |
以上の要領で温度と水に注意すれば育てやすい強い樹である。 |
☆栽培法 |
1,種子は内果皮(パーチメント)を被っているモノでないと育たない。 |
 |
2,苗床は水はけの良い細かい砂がよい。 |
 |
3,種子を持ち上げるのに2ヶ月を要す。 |
 |
|
|
 |
4,種子のパーチメントを破るのに約1ヶ月を |
 |
|
要す。 |
5,完全に双葉が出来たときに苗床から普通 |
 |
の土壌に移す。 |
6,1ヶ月程すると〜15cmに成長し、鉢植え |
|
にする。 |
7,4月中旬以降は温室より普通の場所がよい。11月頃に鉢植えは25〜30cmに成 |
長する。 |
8,11月末より温室に入れる。温度は10℃以上。常温20℃は成長しすぎて樹が弱 |
い。 |
9,観賞用には早く鉢植えにして、根をころし小さく育てると良い。 |
10,2年、3年と大きく育った時は、鉢替えの時期をなるべく4〜6月にすると良い。 |
11,伸びすぎたときは適当にせんていをする。 |
12,早い木で3年目頃より花が咲き始める。日本では常温20℃で4月頃、浮動10〜 |
20℃で5〜6月咲く。 |
13,花は3日程で線状となる。 |
14,開花して実の色は濃緑色→黄色→赤→赤黒になり約10ヶ月で熟す。中にはイエ |
ロー(アマレロ)で熟するものもある。 |
15,木の発育は1年−60cm、2年−120cm、3年−180cmになる。 |
※ 挿し木、取り木も出来ます。 |
(株)MCフーズ制作 自家焙煎珈琲ハーモニー編集 |