|
 |
焙煎について  |
 |
 |
コーヒーの味がある程度、分解して感じる事が出来る。 |
コーヒーを思ったような味に淹れられる。 |
(全く同じコーヒー豆を使って違った味のコーヒーが意図的に淹れられる。) |
以上をクリアーしてからの焙煎をお奨めします。 |
(焙煎はコーヒーの味を複雑に変化させる為に、上記2点を理解せずに行うと、楽しさ |
より失敗の方が多くなり、結果遠回りをしてしまうことになります。) |
 |
コーヒーの焙煎は点て方よりも更に奥行きが深い物です。 |
初めて自分自身で焙煎した、コーヒーを飲んだときの感動 ・ ・ ・ ・ |
このことは、「自分で焙煎した。」と言う心の働きが一層おいしさを増幅させるのと思い |
ます。 |
私自身、焙煎を始めた頃は簡単だなという思いがありました。 |
しかし、ある時全く解らなくなってしまう時がありました。 |
いつもと変わらず焼いているつもりが、焼け方が違うのです。 |
もちろん同じ豆を焙煎して、味が別な物になるのです。 |
(今でもばらつきはありますし、まったく同じ味になるわけがないのですが。) |
コーヒーの味は豆に熱を加えることによって、糖類をキャラメル質(甘味・苦味・芳香 |
が大きく変化する)に変えたり、酸類を 変えたりと言った化学反応を起こさせること |
によって引き出します。 |
この化学変化と言うのがくせ者なのです。よりよい化学変化を求めると一瞬のタイミン |
グのズレやちょっとした熱量の違いが、後で大きな違いとなって現れてきます。(人間の |
感じるズレは少なくても、豆自身が感じているズレが大きい) |
特に、ハンドローストの時や小さい焙煎では、豆の体積に対して表面積が大きいため |
外からの要因をもろに受けてしまいます。全体の熱量(初期の豆の温度・室温・ガス |
圧・炎との距離・振るスピードなど)を考えながら焙煎してください。 |
焙煎深度 |
現在、日本では焙煎深度を8段階に識別しています。 |
しかし、手動調節の焙煎機で豆の個性を充分に引き出そうとすると、焼き色と |
味にずれが出てきます。 |
今までの8段階の焼き色にこだわってしまうと、味や香りにつじつまが合わない部 |
分が出来てしまいます。 |
ハーモニーでは現在、シティーロスト・フルシティーロスト・フレンチロースト・イタ |
リアンローストの4段階に味・香りによって段階分けしています。 |
|
|
|
各豆が本来持っている香りを一番発揮し、渋味成分 |
をなるべく抑えた段階。 |
|
|
渋味成分を燃焼させコクを充分引き出し、ロースト香 |
を出していない段階。 |
|
|
|
|
ロースト香を出し、苦味・甘み以外の味を燃焼させた味。 |
|
|
Page
Top |
焙煎後のハンドピック |
|
抽出したときに全体の味を落としてしまう可能性がある豆 |
煎りムラ・焙煎前に取り除けなかった欠点豆 |
苦味(焦げた)が強くなる豆 |
煎りムラ(全体に)(表面や杯芽部のスポット) |
|
|
 |
|
Hand Roasted(家庭での焙煎方法) |
|
T o o l |
|
フライパン又は銀杏煎りフライパン(フッ素加工してないモノ) |
 |
内側をよく洗い、逆さまにして空焼きして、完全に油分を除去して使います。 |
|
4kg缶厚み10cmの輪切り |

|
銀杏煎りなど直接炎が豆に触れるモノを使うときに、ガス台の上に置く。 |
熱を外に逃がさない為に置き(市販品はありません。自作して下さい)ます。 |
|
|
銀杏煎り |
ストップ ウォッチ |
鉄製クリップ×2 |
 |
 |
 |
ホームセンター・東急ハンズなどで販売しています。大きめのモノを購入して下さい。 |
銀杏煎りのフタを固定するのに使います。 |
|
|
|
Page Top |
Material(Green) |
|
生豆は小さな袋売りで東急ハンズや輸入食材店で購入できます。 |
又、良質の豆は、自家焙煎店を当たってみて下さい。 |
銀杏煎りやフライパンなどの撹拌装置の無い物はフラットビーンズ(片側が扁平の |
豆)よりピーベリー(全体が丸い豆)の方が、焼きムラが出来にくいです。 |
ニュークロップ(収穫して1年未満の豆)より水分の抜けたパーストクロップ(収穫して |
2年以上3年未満の豆)/オールドビーンズ(収穫して3年以上の豆)の方が焙煎しや |
すいです。 |
通常、良質とされている中米産のよく引き締まっている豆(グアテマラやコスタリカ)は |
芯までムラ無く焙煎することが難しく、モカやブラジルなどアンウォシュドが焙煎しやす |
いです。 |
モカは個々の豆のムラ(芯まで均一)が少なく焼けますが、全体にムラ(個々の含水量 |
が違うため)の多い焼け方をします。焙煎後のハンドピックは欠かせません! |
ジャバロブスターも非常に焙煎しずらい豆の1つです。 |
|
|
How to |
|
火力調節(豆が受けるカロリー) |
|
☆コックの調節 |
ガスの量を増やすとカロリーが増す。 |
目測と実際の量の誤差が大きく、微調整しにくい。 |
|
|
☆炎との距離の調節 |
距離を広げると、豆が吸収するカロリーが減少する。 |
比較的調節しやすい。 |
|
|
☆攪拌するスピードの調節 |
スピードを速くすると、豆が吸収するカロリーが減少する。 |
スピードが遅すぎると、ムラ焼けする。速すぎると焼き上がる時間が長くなってしまう。 |
|
Page Top |
どの様な焙煎度合いでも20分以内で終了できるように調節する。 |
カロリー調節を頻繁にするガス量・炎との距離・振るスピードの加減がいつまでも |
把握できません。 |
何回かの失敗を覚悟して高めのカロリー調節で焙煎を覚えた方が、結果失敗が |
少なくすみます。 |
|
|
常に豆の状態を把握することが焙煎の上達の近道!! |
焙煎は“される”動作ではなく“する”動作です。 |
10分経ったら1ハゼになりました。13分で1ハゼが終了しました。と状態の経過 |
をおっていても良い焙煎は得られません! |
この豆は10分で1ハゼがくるように・13分で終了するようにROASTER(焙煎 |
する人)自身が調節する事によって生豆を煎り豆に育てる行為です。 |
|
|
底部の空焼きをする |
 |
|
フタを開けて生豆を入れる |
 |
|
|
網の部分にピッチ・タール(油分の焦げ |
付き)が付着して中が見えにくい時は、空 |
焼きをする。 |
金網の部分が赤くなるまで焼くと、冷却後 |
は白くなり内部が見やすくなる。 |
|
容器に対して豆が多いと撹拌できずに |
ムラが出来る。 |
コーヒー豆は焙煎が進むと膨張して体積 |
が増えるので底に並べて1/3程度空くよ |
うにする。 |
|
|
フタの左右をクリップで止める |

|
|
上下を逆さまにする |

|
|
|
|
柄の位置が下がり、長時間持っていても疲 |
れが少ないです。 |
|
|
レンジに缶を乗せて、火を付ける |

|
|
ストップウォッlチで計測開始とともに
煎り始める(極細火) |

|
|
Page Top |
5〜6分後、距離を少し離し、強火に
する |

|
|
8〜9分後 |

|
|
|
強火のガスの量は・・・焙煎開始から8〜9分で黄色くなる程度を目安とする。 |
|
豆の色はほとんど変わらず。 |
1ハゼが始まるまでそのままの位置で振り |
続ける。 |
|
黄色く色付く。 |
中火にしてからのカロリー調節は、距離 |
や振るスピードで行う。 |
|
|
1ハゼが始まったら、中火にする |
 |
|
|
|
茶色く色付き、パチパチっと爆ぜる音がす |
る。 |
中火のガスの量は・・・焙煎開始から13分 |
前後で1ハゼが終了する程度。 |
|
好みに合わせて煎り止めにする |
少し浅めの色で煎り止めをする。 |
(焙煎度合いによって違う。) |
|
|
|
豆を均等にばらつかせて暫く放置し
て水分をとばす |
 |
|
ざるに空け、冷却する |

|
|
|
放 置 時 間 |
シティーロースト以下 |
1.5〜2分 |
フルシティーロースト |
1分 |
フレンチロースト |
30秒 |
イタリアンロースト |
0秒 |
|
冷やしながら煎りムラ・割れかけ豆をハ |
ンドピックする。豆が完全に冷えてから密 |
閉容器に保存する。 |
|
Page Top |
 |
|
 |
Go Back |
 |