|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
移 動/整 列 |
||||||||||||||||||||||||||||
移動 | ||||||||||||||||||||||||||||
A, |
オブジェクトを指定して、矢印キーでグリッドの一こまづつの移動が出来ます。又、大きく移動 | |||||||||||||||||||||||||||
させたいときはマウスでドラッグ&ドロップして好きな場所に移動することが出来ます。 | ||||||||||||||||||||||||||||
B, |
オブジェクトを指定してキーボードの矢印キーを押すと1グリッドごとに移動できます。(グリッド | |||||||||||||||||||||||||||
の設定によって微調整出来る間隔が異なります。詳しくはグリッドの設定をご参照下さい。) | ||||||||||||||||||||||||||||
整列 | ||||||||||||||||||||||||||||
C, |
オブジェクトを指定して、オブジェクトの編集のダイヤログ内にある“配置”に座標を入力して行 | |||||||||||||||||||||||||||
います。(Word2000はレーアウトのシート内にある詳細設定のボタンを押し、配置シートに座標 | ||||||||||||||||||||||||||||
を入力します。) | ||||||||||||||||||||||||||||
(挿入したオブジェクトはそのままでは移動できません!!まずオブジェクトの編集のダイヤロ | ||||||||||||||||||||||||||||
グを開き“レーアウト”の“折り返しの種類と配置”を背面(B)もしくは前面(F)に選択して、図 |
||||||||||||||||||||||||||||
形指定の![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
D, | オブジェクトを指定して、コマンド“配置/整列”を使って整列します。 | |||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
A,ドラッグ&ドロップ | |
移動したいオブジェクトを図形指定する。 | |
マウス
ポインターを指定した図形の上に置き、ポインターが![]() |
|
ま)。移動したいところまでドラッグして、クリックを離す。 | |
|
![]() |
移動完了 |
|
|
|
C,下図のような18個の3色のボウルを縦横をそろえます。 | |
|
|
赤色のボールだけを図形指定します。 | |
![]() ![]() ![]() |
|
|
|
|
|
![]() ![]() |
|
タブをクリック。![]() |
|
|
|
![]() ![]() |
|
を押し、オートシェーイプの書式設定のダイヤログ戻ったら、更に、OKのボタンを押します。 | |
|
|
下図のように赤のボールの縦の位置がそろいます。 |
|
|
|
![]() |
|
|
|
|
|
青のボールの縦の位置がそろいます。 |
|
|
|
![]() |
|
三色のボールの縦の位置がそろいます。 |
|
|
|
![]() |
|
(横書き 基準(T)を余白に、距離(P)を3mmに設定。) | |
|
|
|
|
![]() |
|
全部終了すると以下のように、縦横がそろいます。 |
|
|
|
D,オブジェクトを指定して(赤いボウル)各コマンドアイコンを押す。 | |
左揃え |
|
|
|
指定したオブジェクトの中で一番左端にそれぞれを配置する。 | |
左右中央揃え | |
![]() |
|
指定したオブジェクトの中で左右両端の中心にすべてを配置する。 | |
右揃え | |
![]() |
|
指定したオブジェクトの中で一番右端にそれぞれを配置する。 | |
上揃え | |
![]() |
|
指定したオブジェクトの中で一番上端にそれぞれを配置する。 | |
上下中央揃え | |
![]() |
|
指定したオブジェクトの中で上下両端の中心にすべてを配置する。 | |
下揃え | |
![]() |
|
指定したオブジェクトの中で一番下端にそれぞれを配置する。 | |
左右に整列 | |
![]() |
|
指定したオブジェクトの左右両端から均等にそれぞれを配置する。 | |
(上揃え・上下中央揃え・下揃えと併用すると直線的で均等な配置が出来ます。) | |
上下に整列 | |
![]() |
|
指定したオブジェクトの上下両端から均等にそれぞれを配置する。 | |
(左揃え・左右中央揃え・右揃えと併用すると直線的で均等な配置が出来ます。) | |
|
|