|
 |
コールド
コーヒーの巻き |
 |
|
 |
水で抽出するコールド コーヒー |
通常、コーヒー中の成分は水に溶けにくい為、お湯を使って豆(粉)に刺激を与え、 |
成分を溶けやすい状態にして抽出します。 |
しかし、お湯での抽出は、コーヒー液の中に抽出したくない成分にまで刺激を与えてし |
まいます。 |
又、コーヒーに熱を加える事により、酸類・脂質の酸化を促してしいます。 |
美味しい成分だけを選んで抽出して、30分以内に使いたい(飲みたい)ものです。 |
一方、水による抽出は、コーヒーの美味しい成分だけ時間を掛けてじっくりと溶か |
し、熱を加えない分、味の変質が比較的少ない(冷蔵庫で2日位保存可能)淹れ方で |
す。 |
しかし、若干水ぽい独特の味がするようにも感じます。 |
|
水で抽出する (作り置きしたい時にお奨め) |
方法は、ダッチコーヒーと言われるウォータードリップと粉を水に漬け込む浸漬式と |
の2通りあります。 |
ダッチコーヒーは、器具が高価で扱いにも注意が必要になります。 |
又、室温での抽出になるので、酸化の可能性も出てきます。 |
家庭で行うにはリーズナブルで簡単な浸漬式をお奨めします。 |
|
 |
豆を挽く (1人分10gなるべく直前に挽く) |
|
コールドコーヒーには、フレンチトースト位の |
|
深煎り豆を使います。 |
|
一人分はカリタのメジャーカップで1.2杯を |
|
細挽きにします。 |
|
 |
|
|
 |
密閉出来る広口ビンに粉を淹れる |
|
梅酒用のビンなど。(香りが残 |
|
るために共用はしないで専用に |
|
|
して下さい。) |
|
|
|

|
|
|
 |
水を粉の上から、全体にしみ込ませる |
|
ように中心から螺旋状に差す |
|
 
|
|
|
 |
ビンを密閉後、冷蔵庫に入れて抽 |
|
出する |
|

|
|
|
 |
8時間前後で冷蔵庫から取り出 |
|
し、抽出終了する |
|

|
|
上に浮いた豆を沈ませるように混 |
|
ぜ、次に下に沈んでいる豆を混ぜ |
|
る。 |
|
|
 |
大きいスプーン(カレースプーンなど) |
|
でゆっくりと撹拌する |
|

|
|
挽きたての豆を使用した時は、白い泡 |
|
(アク)が浮くのですくって捨てる。 |
|
|
|
 |
ネルフィルターやペーパードリップなどで漉す |
 |
|
保存してあったネルフィルターは1度水で |
濯 ぎ、乾いた布巾で水気を取ってから使用して |
下さい。(詳しくは別紙ネルフィルターの使い方を |
|
ご参照下さい。) |
ペーペーフィルターは湯通しせずそのまま使い |
|
ます。 |
濾過スピードが早いコーノ 円錐ドリッパーやがお |
すすめ。 |
出来上がり。 |
|
|
保存時は、密閉容器に入れて冷蔵庫に保管して下さい。 |
|
 |
|
 |
Go Back |
 |