|
 |
アレンジコーヒーの巻き |
 |
|
コーヒーと他の食品(ミルク・生クリーム・リキュールなど)を組み合わせてハーモニ |
ーを楽しみます。 |
力強い味・香りのエスプレッソやストロングタイプで淹れたドリップコーヒーが、組み合 |
わせた食品に負けないアレンジコーヒーに適した抽出方法です。 |
|

|
コールド コーヒー (ハーモニー商品名 コールドエスプレッソ) |
ヨーロッパにはアイスコーヒーなる物がありません。 |
日本の風土に合わせた日本発のアレンジコーヒーです。 |
エスプレッソで淹れるアイスコーヒーも、ドリップなどで淹れたコーヒーとひと味違った |
香 ばしさを醸し出します。 |
|
留意点は、 |
1,美味しいエスプレッソ |
です。 |
2,瞬間に冷やす |
3,無臭の氷 |
4,作りたてを飲む |
|
1,は前記の淹れ方の要領です |
エスプレッソは薄目に淹れずにホットと同じ濃さにする。 |
2,は、氷を細かく砕き、グラスに入れて淹れたてのエスプレッソを注ぐ |
(氷を小さく砕くと、量に対して表面積が増えるためにより早く冷える。しかも、氷の解 |
け る量が少ないです。) |
|
|
クラッシュアイスの作り方3通り |
市販のアイスクラッシャーを使って |
アイスピックを使って |
 |
 |
¥10,000−前後 |
かなり労力を要します |
しっかりした物をお選び下さい |
|
|
布巾と金槌を使って |
まな板の上に布巾を乗せる。 |
布巾の片側半分に、氷を重ならない程度並べて布巾を折り返す。 |
布巾の上から氷があるところをめがけて金槌で1つ1つたたく。原始的なようでも以 |
外と簡単で楽です。 |
|
まな板の上に布巾を敷き、その上に氷を並べる |
 |

|
布巾を氷の上に折り返し、その上から金槌でたたき砕く |
|
|
3・4、は、作った氷に他の食品の香りが移らないように、冷凍庫の消臭をき |
ちんとしておく |
あまり長い間、作り置きをしない事。 |
氷が溶けて薄まると、逆に苦味を強く感じるます(味のバランスが崩れる為)。 |
早めに飲んで下さい。1,も同様の理由(エスプレッソは薄目に淹れずにホットを同じ |
濃さにする。) |
からエスプレッソは通常の濃さで淹れます。 |
|
|
カフェ
ラテ |
イタリア版カフェオレです。レギュラーカップに泡立てたホットミルクを入れて、濃い |
めのエスプレッソを注ぎます。 |
ミルクの泡立て方は、3通り |
牛乳の成分や季節によって、泡立ち方が違います。 |
成分無調整の物が、泡立ちがよいようです。 |
|
Page Top |
|
|
市販カプチーノメーカーを使って(¥3、000−前後) |
ミルクを温める。 カプチーノメーカーは直火に掛けられるモノもありますが、底か |
焦げ付いて洗いにくいので、別に平鍋を使って暖めたり、電子レンジ用の容器にてレ |
ンジでチーン、でもかまいません。 |
|
温めたミルクをカプチーノメーカーに入れ、フタをかぶせます。 |
フタについているつまみを押さえ、プッシュロッドを上下に動かす。 |
|
プッシュロッドが重く感じられるようになったら、1〜2分放置して泡を安定させる。 |
泡立ちを確認してから、カップに注ぐ。 |
ミルクは冷たいままでも泡立てられます。(少し泡立ちにくい)アイスコーヒーと合わせ |
ても、ご利用いただけます。 |
|
|
Page Top |
マシーンのスチームを使って |
“小型マシーンの章の前準備”の手順の以降から 清潔な濡れ布巾を |
 |
用意する。 |
カップの6分目位までミルクを入れる。 |
|
|
スチームボタンを押し、再度、適温ランプが点灯するまで待つ |
 |
濡れ布巾を4つ折りにしてスチームノズルを覆い、蒸気バルブ |
のく開閉を勢いよ2〜3回繰り返してパイプ内の水気を飛ばす。 |
(パイプを暖める) |
使い初め(始め)の時は樹脂臭がします。 |
バルブの開閉時間を長くして下さい。 |
|
|
再度、適温ランプが点灯するまで待つ |
カップをスチームノズルの先端にミルクの表面が軽く付く位置に持ち、スチームバ |
ルブを開く |
 |
初期は多めに開く。 |
次第にミルクが泡立ち、カップから溢れそうになるので、バルブを締め |
気味にする。 |
同時に、ミルク表面が盛り上がって行くので、カップの位置を下げて行 |
く。 |
ミルクの表面の乱れが収まってから、再度バルブを開けて行く。 |
十分に泡だったところで、バルブを全閉にする。 |
|
|
ノズルを濡れ布巾をで覆い、スチームバルブの開閉を2〜3行い |
|
パイプ内をきれいにする。 |
泡立てたミルクの上から濃いめのエスプレッソを注ぐ |
 |
エスプレッソはモカ エスプレッソでもマシーンでもどちらで淹れて |
もかまいません。 |
|
|
|
Page Top |
|
|
レギュラーカップ |
 |
に好みの量のシュ |
ガーを入れる |
|
|
エスプレッソに |
 |
を6.5分目位 |
注ぐ(少し薄目) |
|
|
|
|
 |
スプーンで撹拌。(上下に混ぜる) |
 |
|
スプーンを水平に回転させて混ぜると、砂糖は溶けてもコーヒ |
ーより重いので、下層に溜まり全体が均一の味になりません。 |
上層部と下層部が入れ替わるようにスプーンを動かします。 |
|
|
|
生クリームを大さじで2.5杯 |
 |
 |
分をそっと浮かべる |
|
|
|
出来上がり |
飲むときはスプーンで混ぜずに、生クリームの冷たさとコーヒーの熱さのコントラス |
トも楽しんで下さい。 |
|
Page Top |
カフェ カプチーノ |
本来イタリアのカプチーノは味のきついエスプレッソの味を和らげる為に、エスプレ |
ッソの上に泡立てたミルクを乗せたモノです。 |
日本のカプチーノは、アメリカに渡ってから、アレンジが進み、アインシュペンナー |
の上にシナモンパウダーやオレンジの皮・レモンの皮のスライスをなどを乗せ、シナ |
モンスティックを添えたゴージャスなスタイルが多い様です。 |
ハーモニー流は、 |
|
|
|
|
|
|
 |
生クリームを乗せる |
 |
生クリームの上に、冷凍しておいたオレンジ・レモンの皮をおろし金ですり |
|
下ろす |
|
Page Top |
 |
 |
デザート作りなどでオレンジやレモン |
の皮が余ったら、程度にカットして冷凍 |
保存しておく。 |
おろし金は5分位前に冷凍庫に入れ |
ておくと、やり易い。 |
 |
出来上がり |
|
|
全体のバランス(味・香り・配色)を考えて入れる量や順序を組み立てます。 |
混ぜずに飲んだ時に、コーヒー・シナモン・生クリームが同時に口の中に入り、オレン |
ジ・レモンの香りを同時に楽しみます。 |
の作業はかなり手間が掛かります。ご家庭では まででも、今までと違ったカプ |
チ ーノの味を楽しめると思います。 |
アフォガード(番外イタリアのドルチェ。) |
バニラアイスクリームに濃厚な熱いエスプレッソをかけて食べます。 |
エスプレッソの深い苦味とアイスクリームの甘味が絶妙にマッチ。 |
決め手は2つ |
1,エスプレッソのうま味を凝縮させる |
濃厚なエスプレッソ(通常の2倍の濃さ)は、抽出したくない味(酸化味・臭や金属 |
臭)をなるべく押さえて、エスプレッソの本来の苦味・甘味を2倍に抽出させます。 |
抽出方法は前記簡易メーカーと、小型マシーンを参照下さい。 |
尚、簡易メーカでの抽出は、豆の量を多めに・抽出量を少なくして下さい。 |
マシーンの時には、メジャーカップ2杯分しか入りません。抽出量を少なくして下さ |
い。 |
2,アイスクリームをよく凍らせる |
熱いエスプレッソを掛けても、アイスクリームがすべて解けてしまわないように 、 |
冷凍庫の温 度を最低に設定しておきます。 |
器も作る前に冷凍庫に入れておくと良いでしょう。 |
|
Page Top |
はみ出し 自家製コーヒーリキュール |
家庭でコーヒーリキュールを作るときは、ホール状態で3ヶ月ぐらいお酒に漬け |
ておきます。 |
時間をかけてコーヒーのエキスをゆっくりと抽出します。(ホール状態でも抽出で |
きないわけではありません。) |
コーヒーリキュールの作り方 |
梅酒用ブランデーまたは焼酎 1.8 |
コーヒー豆(ホール状のもの/シティーかフルシティーローストの新鮮なもの)200g |
蜂蜜 100cc |
上記を広口瓶に入れ冷蔵庫に3〜6ヶ月間、保管して濾します。 |
出来上がったものは冷蔵庫に保管してください。 |
楽しみ方 |
冷たいMILKと割ってカクテルにしたり、暖かいココアやコーヒーに入れても美味し |
くいただけます。もちろん水割りやお湯割りでも楽しめます。 |
|
|
|

|
|
 |
Go Back |
 |