エッジのグラデーション |
|||
オートシェープの輪郭を曖昧にしたいときに、線の濃度を変えたオートシェープ | |||
を重ねて表現します。 | |||
ワードアートを使えば、文字の中心よりグラデーションを掛けることも出来ます。 | |||
例はオートシェープのハートを利用して5段階の明るさを利用してグラデーション | |||
を掛けましたが、色々な図形に利用でき、明るさだけでなく、色調のグラデーション | |||
や階調を増やせばさらにぼやけたグラデーションを掛けることも出来ます。 | |||
ただし、オートシェープを増やすとファイルが大きくなってゆきます。 | |||
|
|||
![]() |
|||
ハートのコマンドアイコンを使ってハートを描きます。 | |||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
オートシェープのすべてを編集後 |
|||
|
|||
![]() |
|||
左揃えのコマンドアイコンをクリック。 |
|||
![]() |
|||
上揃えのコマンドアイコンをクリック。 |
|||
![]() |
|||
ズーム200%にしてみるとご覧のようにグラデーションが掛かって見えます。 |
|||
|
|||
前記、ハートのオートシェープと同様に | |||
明るさの違うオブジェ(ワードアートを利用したテキスト)を | |||
重ねて表現したグラデーションを掛けた例 | |||
|
|||
注 意 ! |
|||
線の太さの順にオートシェープを重ねないとグラデーションが表現されません。 | |||
|
|||