|

|
|
“こだわり”よく目・耳にする言葉です。 |
|
この言葉を常用するに当たって、Plus方向へ働いていると感じさせる使われ |
|
方を採っています。 |
|
しかし、実は“捕らわれ”“拘泥=必要以上に気にすること”などMinus方向へ |
|
使われるべき言語なのです。 |
| HARMONYのこだわりは |
人と人との関係 |
×時間 |
に強いこだわり |
| 自然と人との関係 |
|
|
を持っていますが、特定ハード・ソフトに対するこだわりは持ちません。 |
|
ちょっと難しくなってしまいましたが、前記の“こだわりという言葉を発信する |
|
サイドと受信するサイドに、違いが見いだされる場合はこの使用を差し止めま |
|
す。 |
|
このことは、何も言語のことだけに止めません。 |
|
また、一見“昔ながらの製造”“変わらない・変えない”が、優れているから変え |
|
る必要性がない。と思われる内容でも、それぞれのファクターに時間軸の変化 |
|
を掛け合わせてみると、その矛盾が浮き彫りとなって現れます。 |
|
例え、同じ表示の材料・同じ製法を続けていても、感じるサイドの嗜好変化は |
|
必ず生じます。 |
|
10年前、20年前の美味しいが、必ずしも現代の美味しいレベルと同一ではあ |
|
りません。 |
|
また、以前と全く同じの材料であっても、その基を正すと違ったモノで有ること |
|
の方が高確率で存在しています。 |
|
地球温暖化が問題視される近年、この一ファクターをとっても農作物に与える |
|
影響は多大と考えなければいけません。 |
|
現実に広がっている非常に複雑な判断材料を、人間は簡略化し四次元表現 |
|
で全ての情報をレコード出来るつもりになっています。 |
|
HARMONYでは四次元へ+思考軸+観察軸+変化軸を取り込んだ多次元 |
|
ので判断を下します。 |
|
ですから、過去の“美味しい”“正しい”は、現在のそれと違った事象が当たり |
|
前と捉え、より“Plus”へ働く方向に進めています。 |
|
ここがHARMONYのこだわりです |
|
 |