|
 |
コ−ヒーの栽培について |
 |
|
最初の質問 |
|
最終更新日 |
’01.04.22 |
|
’01.10.14 |
|
 |
青森県の大里様よりご質問戴き、チーフの黒澤が答えました。 |
question 大里様 |
数ヶ月前からコーヒーにいろいろと興味を持ちはじめ、趣味で焙煎もしはじめました。 |
でも、どうしてもコーヒーそのものの栽培もしてみたくなり、インターネットでいろいろと |
探していました。 |
そして、ハーモニーさんのコーヒー栽培を発見したのです。 |
とてもうれしくなってしまい、すぐにメールさせていただきました。 |
もし、お手数でなければ栽培のことについてのアドバイスなど教えていただけないでし |
ょうか。 |
どうか、どうか、宜しくお願いします。 |
|
answer 黒澤 |
コーヒーの樹の栽培についてですが日本で露地栽培できるのは、唯一、沖縄だけで |
す。 |
他の地方で栽培しているところは、ハウスや屋内で行っています。 |
元々、エチオピア原種のコーヒーはコーヒーベルトと呼ばれる赤道付近の国々で栽 |
培 されるようになりました。 |
栽培されているところが、熱帯・亜熱帯なので、寒さには弱い植物です。特に霜には |
弱く、降霜があるとほぼ壊滅的被害を受け、立ち直るのに3〜5年掛かると言われま |
す。 |
その一方で、強い日差し(紫外線)にも弱く、場所によっては、日陰が出来るように、高 |
い樹をそばに植えます。 |
これをシェードツリーと言います。 |
一般にレギュラーコーヒーとして飲まれているのはアラビカ種と呼ばれるモノで香味は |
優れていますが、病害虫に弱く、気候にもナイーブな面を見せます。 |
一方、インスタントや缶コーヒーはロブスター種です。 |
これは種は病害虫に強く、気候にも比較的順応がありますが、ロブ臭と呼ばれるきつ |
い臭いがあり、味も劣ります。
|
ハーモニーでは知り合いの珈琲屋さんに種(パーチメント)を分けてもらい栽培しまし |
たが、一般の方は入手が困難だと思います。 |
又、発芽率も悪く、時間も掛かります。 |
最近、苗は園芸店で販売しているトコロを見かけます。(時期もあります。) |
苗で販売されているモノはロブスター種と聞きますから、育てるのもこちらの方が楽だ |
と思います。 |
お近くの園芸店に問い合わせてみて下さい。 |
青森県で栽培はかなり気を使わなければなりませんが、冬場の温度管理・日光の照 |
射を気を付ければ何とか育つのはないでしょうか。 |
土は水はけが良く、保水力があるモノを使います。 |
水は普通の植物と同じように、土の表面が乾いてきたらあげて下さい。 |
やりすぎると根が腐ります。 |
肥料は葉っぱが黄色くなってきたと思ったら、「あぶらかす」を砕いて土の表面に撒 |
いて下さい。 |
しかし、種からの栽培は時に、焙煎の大きな手掛かりを教えてくれます。 |
もしチャレンジする気があるなら下記に問い合わせしてみてはいかがでしょうか。 |
(1992年発行のMOOKデーターから) |
沖縄の宇和慶コーヒー園(沖縄のコーヒー農園) |
具志川市米原1365 |
098(973)7675(データーが古いので?) |
|
Page Top |
result 大里様 |
コーヒーの種の件につきましてはお手数をおかけしました。 |
最初はインスタントコーヒー、次に焙煎された豆を買い、それでは自分で焙煎しよう! |
ということになり、いきつく所、自分でコーヒーを栽培しようということになってしまいまし |
た。 |
ホントにものずきな私だと思います。 |
アドバイスとおり園芸店とかあたってみたいと思います。 |
本当にお手数をおかけしました。 |
ありがとうございました。 |
|
|
result 大里様 |
それと、ご紹介いただきました先の沖縄の宇和慶コーヒー園さんに先程電話しました |
ところ、苗木(アラビカ)を譲っていただけることになりました。20cm位で |
2本1,000 円だそうです。 |
昨年の台風により成木が全滅し、パーチメントはまったくないそうです。 |
でも、本当にありがとうございました。これでやっとホットした感じです。 |
|
|
answer 黒澤 |
宇和慶コーヒー園のパーチメントが全滅だったようなのでもう1つ長崎の珈琲屋さんが |
ハウスの自家栽培を行っているところがありましたのでご連絡します。 |
長崎スコーコーヒーパーク 月曜定休 10〜22:30 |
長崎県大村市寿古町813−1 |
0957(55)4850 |
|
Page Top |
result 大里様 |
先日、沖縄の和宇慶コーヒー園さんから20cm位のアラビカの苗木が6本送られてき |
ました。 |
さっそく指示通り15cm前後の鉢に川砂5割、土3割、たい肥1割、下に敷く小石1割 |
に発酵済みあぶらカスを適量入れて6鉢用意して植えました。 |
11度以下になった所に置かないようにといわれましたので、その辺だけ気をつけて、 |
室内栽培をしております。 |
外が暖かい時、時折出してあげています。問題は冬ですのでなんとかそれをのりきれ |
ば3〜5年後には、コーヒーチェリーの実がなることでしょうから、その時まで無事生き |
てくれればと思っております。 |
それと、長崎スコーコーヒーパークさんでパーチメントが手に入るのですね。了解しま |
した。 |
種から芽を出す瞬間が見たかったもので、苗木からのほうが育てやすいとは思うので |
すが、パーチメントからも試してみたいです。 |
パーチメントの件に関しましては、いろいろとお手数をおかけしてしまいました。本当に |
ありがとうございます。 |
追伸 |
HPのQ&Aに掲載していいですか?とのことですが、OK!です。 |
私以外の人でもコーヒーに興味がある人でしたら栽培してみたい人も多くいると思い |
ますので、上記の通り土の割合をお知らせします。 |
|
|
answer 黒澤 |
あと苗のことについてですが、移動させるときは、いつも同じ方角を向くように東西南 |
北をそろえて置いて下さい。 |
植物は太陽の向きがいつもと違うとその環境に順応出来ないときがあるみたいです。 |
外に出すときはある程度日陰が出来るようにして下さい。 |
紫外線で葉が日焼けを起こしてしまいます。
|
適度な水分を保つようにして下さい。 |
この3つを夏場は注意して下さい。 |
|
Page Top |
result 大里様 (01.10.13) |
アラビカのコーヒーの木もすくすく成長し、6本とも無事に生きております。肥料を加え |
る以外特別あとは気にして育てていませんが、そうそう温度だけは気をつけていま |
す。11℃以下にしないように。 |
コーヒーの木を購入してから、ハワイのコーヒー園の農場主とお友達になり、時折、ア |
ドバイスをしてもらっております。 |
15℃位が安全温度といっていました。 |
私も日々、自分で焙煎したコーヒーを飲んでいて、趣味にひたっています。 |
コナコーヒーとかは、その人(ハワイ)から仕入れています。コナのピーベリーが好きで |
す。 |
それと、無事育っているコーヒーの木の写真を添付しましたので、ご覧ください。 |
最初は葉っぱが3〜4枚ほどしかなかったんですよ。 |
今では,こんなに増えました。今年の冬を無事越してくれればいいのですが。 |
その辺だけが心配です。 |

|
|
|

|
|
|
|
 |
Go Back
|
 |