 |
“煎り豆の話”からも分かるように、コーヒー豆の成分が時間経過とともに酸化を引き |
起こし、香り味共に劣化します。 |
豆の状態から、粉に挽くとより顕著な変化を起こします。 |
それは |
表面積が増え酸素とふれる部分が多くなる。 |
組織を破壊することによって、豆自身が持っている維持力が低下する。また、香りは |
揮発成分で、空気中に発散する。 |
以上の理由により、購入してからのなるべく味を落とさずに保つのには、淹れる前に挽 |
くことです。 |
豆と粉 |
コーヒーを淹れる時、どうして粉に挽くのでしょうか? |
コーヒーを豆のままでいれる(ドリップ式で通常に)と、ほとんどお湯の状態でサーバーに |
溜まります。 |
粉にするのには、豆の中の成分を抽出しやすい状態にするためです。 |
美味しいコーヒーをいれる為には、豆のよい部分だけを劣化させずに抽出して、悪い部 |
分はなるべく豆に残す事です。 |
豆の挽き方もこの事に注意してください。 |
美味しいコーヒーを淹れるのにはどんな挽き方 |
粉の粗さは、それぞれの抽出方法に合った大きさで均一にします。 |
発熱を抑える。(挽くときは豆とミルの歯の部分に摩擦熱が生じます。この熱がコーヒー |
を劣化させます。) |
摩擦熱 |
よく切れる包丁とボロボロの歯の包丁で肉を切ってみてください。 |
よく切れる包丁はすんなりと切れますが、ボロボロの方は引っかかってなかなか切れま |
せん。 |
これは歯と肉の抵抗(摩擦)が大きくなるためです。 |
豆とミルに話しを戻すと刃が鋭いものは抵抗が少なく、素早く挽くことができます。 |
一方、歯が甘いものは摩擦も大きく、なかなか引けないので発熱もかなりのものになり |
ます。 |