
|
より細く・ゆっくり |
 |

|
図1 ケトルを回しながら注ぐと、 |
|
図2
注ぎ口のトコロ(点線枠)に波の頂点が来 |
中のお湯に波が出来てしま |
|
たときはお湯が出ますが、谷間がくるとお湯 |
います。 |
|
が出なくなります。 |
|
|
図3 一方、ケトルを回さずに注ぐと、お湯が波立たず、 |

|
お湯がほぼ一定して出ます。 |
しかし、ドリッパーを置いたままだと粉全体にお湯を |
しみ込ませることが出来ません。 |
そこで、ドリッパーの方を回して粉全体にお湯をし |
み込ませます。 |
|
図4 ケトルの傾きに対して支点に |
 |
掛かる力(ベクトル)の変化 |
傾ける時、支点(持つ場所)によって力の入れ方に違 |
いがあります。 |
|
|
|
図5・6、支点Aでは持ち上げる垂直方向の力は少なくてすみますが、傾きを増やして行く |
と重心が反対側にずれて行くために、傾ける力・垂直に持ち上げる力を共に増やし続けな |
ければいけません。 |
|
Aの支点は、傾きをコントロールがやりにくい持ち方です。 |
|
支点Bは、ケトルを水平保ち、垂直に持ち上げる力は支点Aより大きいですが、傾きを増 |
やすと、逆に重心が支点の下に移動してきますから、傾ける力・垂直に持ち上げる力を共 |
に減らして行けます。 |
Bの支点は、傾きをコントロールやりやすい持ち方 |
|
B支点での注意事項!! |
図5・6から傾けるときに、力を抜いて行くようにします。 |
特にハンドルを握っている手を、少しずつゆるめる様にします。 |
力を入れて傾けて行くと、逆にコントロールがやりにくくなります。 |
|
ドリップポットはB支点 |
ドリップポットは元々ハンドルがB支点に付けてあります。 |
更に、注ぎ口が細長くしてあるために、細くゆっくりした注湯が簡単に出来ます。 |
通常のケトルをご使用の方は、スッキターを付けて下さい! |
 |
|
ケトルを体に付ける |
ケトルはなるべく体に近づけて下さい。 |
てこの原理で、支点(肩や肘)からケトルの重心が離れて行くと、比例して力を多く使わなけ |
れば保持できません。 |
お腹から腰骨の当たりに密着させると、力が抜けてコントロールがやりやすいです。 |
|
点線は肩からケトルの重心までの角度・距離の関係
|

|
|
 |
|
 |