嗜好に合わせられる多様性ドリップ(浅煎り豆を使って)

 コーヒーは人それぞれに、美味しく感じるテイストに違いがあります。
特に酸味と苦み・渋みは人によって感じ方に幅があり、嫌悪する成分
を感じると過大評価をしてします。そして甘みを含まないテイストは、
より過大にする傾向にあります。それはコーヒーは○○と言うテイスト
概念が作られていて、それと違うテイストを感じてしまうから起こす
反応からだと思います。
 ですから、ここではテイスティング評価を述べません。そして私が
テイスティングして感じた評価を、映像だけみて同様に判断できな
いからです。それぞれが試して感じる事を優先させます。
 そうしたことで“一番美味しくなるドリップの方法”は1つでありません。
ドリップには色々な方法があると言われるやり方のどれを取っても、
成分の持ち出しメカニズムは、加圧して粉粒から成分を追い出すやり
方です。
 ドリップのメリットを最大限活かすには、淡麗・中味・濃味の何れに
仕上げるにも粉層最上層から最下層へ向かって、成分を累積させる
流れを形成させなければ出来ません。それには抽出者がディレク
ションの全てをコントロールして行かなければなりません。
 因みにコントロールとは1方向へ向ける事象ではありません。
両方向のどちらにも向けられることを指します。

Go Back