|
 |
生豆の話 |
 |
 |
通常、セピア色のコーヒー豆は焙煎(焼く・煎る)ものが売られていますが、生産国か |
ら送られてきたときは黄緑色の生の状態のものです。 |
生豆(きまめ)やグリーンとよばれています。 |
焙煎豆とは全然違う状態(香り・味・色)で、このままではコーヒー溶液を作ることはで |
きません。 |
焙煎で加熱する事によって、中の成分を化学変化させ、コーヒー溶液(飲むことの出来 |
る)を作れるようになります。 |
しかし、外観は似たように見える生豆(見なれてくると区別がつく)でも産地・品種・農 |
園・等級など様々な要因で、味が違います。 |
なじみ深いお米を例にしてみるとわかりやすいと思いますが、日本のものと他国のも |
の違ったり、同じ地域の同じ品種であっても生産者が違うと、味が違うという経験をお |
持ちの方は多いと思います。 |
コーヒーも一緒(農産物)のように味が違います。 |
|

|
No,1品質とは |
コーヒー豆には色々な基準での等級があります。 |
その基準の中で、欠点豆・不純物の混入量による分け方があります。 |
No,1〜8の等級があり、No,1の等級は欠点豆・混入物の混入『0』を意味します。 |
ブラジル サントスの最上の等級はNo,2・モカ マタリにいたっては最上でNo,9です。 |
この事は、生産国における栽培・製造工程でそれ以上の等級にすることが不可能だ |
からです。 |
みなさんがよく知っているブルー マウンテンNo,1にしても、無いはずの欠点豆・混入 |
物が含まれているのが現状です。 |
|
Page Top
|
焙煎前までの行程(ハーモニーの場合) |
生豆は蒸れるとカビが生えたり腐ったりするので、通気性の良い麻の南京袋に60〜 |
70kg詰められて輸入されます。(1部、ブルーマゥンテンなどの高級豆は木樽に詰め |
られています。) |
しかし、この袋、通気性は非常によいのですが、外部から汚れや異物混入も
伴いま |
す。 |
汚れや表面を覆っている銀皮(チャフと呼ばれている)は、焙煎時に煙臭さ(薫製の様 |
に燻された状態)が豆についてしまいます。 |
又、チャフが焙煎時に取れずに残った豆も、一緒に抽出すると、渋味が強いコーヒーに |
なってしまいます。 |
まず、ハーモニーではこれらの汚れやチャフを研磨機によって除去しています。 |
|
|
欠点豆・混入物 |
栽培・製造・運搬時に虫が喰ったり、カビが生えたり、腐ったり、割れてしまう豆があり |
ます。 |
この様な物も焙煎して、粉に挽いてしまうと、外見はどれも同じように見分けが付かな |
くなってしまいます。 |
コーヒー以外のモノ(小枝・石・コーヒー豆以外の種子・ガラス片・etc)がよく混入して |
います。 |
焙煎前のハンドピックするモノ |
抽出したときに全体の味を確実に悪くしてしまう豆 |
カビ豆 |
黒豆 |
虫食い |
割れ欠け豆 |
未成熟豆 |
異物 |
|
全体の味を薄めたり、落としてしまう可能性がある豆 |
変形豆 |
スモールビーンズ |
レッドスキン |
ピーベリー |
ラージビーンズ |
|
|
|

|
|
 |
Go Back |
 |