|
|
|
 |
Present |
 |
|
“抽出液 劣化させない” |
|
 |
|
粘性のとことで前述しましたが、ほぼパーフェクトにドリップまでを完成させると、 |
|
|
約2時間経過後が、最も充実したテイストに感じます。 |
|
|
コーヒーの中にはいろいろな成分が存在します。 |
|
|
その劣化は、一斉に始まる訳ではありません。 |
|
|
劣化が早い成分は、概して好ましく感じないモノ達です。 |
|
|
但し、酸化は進行して行きますので、酸味を強く感じて行く傾向にはあります。 |
|
|
始めに“パーフェクト”と示しましたが、その状態はHARMONYで考えているモノであ |
|
|
って、既成概念にあるそれとはかなり違いを見せます。 |
|
|
これまで明示してきたそれらの内容ですが、結果から感じた方が早く理解して頂け |
|
|
ると思います。 |
|
|
抽出後30分以内に劣化したと感じるのであれば、どこかに問題があります。 |
|
|
まず、抽出から疑ってみることをお勧めします。 |
|
|
また、再加熱は非常にセンシティブに行う必要があり、下手な方法では急速な劣化 |
|
|
をもたらせます。 |
|
|
コーヒーメーカー(マシン)が勧められない訳は、ここにもあります。 |
|
|
器具メーカでは出来上がりの温度低下を避ける為、サーバーの下へ保温用ヒータ |
|
|
ーを装備させています。
|
|
|
このことが、テイストにとって余計なお世話なのです。
|
|
|
ヒーターを設けるにしても、設定温度を50℃くらいにしてあれば問題はそれほど起 |
|
|
こらないと思いますが、温度が高すぎます。
|
|
|
これはユーザーの使い方に幅を持たせたいとの思考から来ていると思いますが、 |
|
|
再加熱には細心の注意が必要です。 |
|
|
 |
 |
|
 |