|
|
|
 |
Present |
 |
|
“生豆 劣化していない” |
|
 |
|
“枯れ臭・味”一般には通用していない言葉です。 |
|
|
保存状態が悪いナッツ類に感じる劣化臭・味と同様のモノを指します。 |
|
|
この香りや味、初期には、渋みだけを感じ、徐々に枯れ臭・味が強烈に感じる様に |
|
|
なります。 |
|
|
コーヒーは、同じ環境下で行った場合であっても、出現する場合としない場合があり |
|
|
ますが、出やすい産地の傾向はあります。 |
|
|
ハワイコナ・カリブ海の島・コロンビアや中米にこの傾向が強く表れます。 |
|
|
なぜだか中米の中でもグアテマラだけはあまり出現しません。 |
|
|
全体的に見ると、高級とされた豆にこの傾向は強く表れます。 |
|
|
はっきりとした発生原因がどこなのか、今のところ解っていません。 |
|
|
但し、焙煎によって、うまく処理することが可能です。 |
|
|
余談になりますが、エイジングによっていきなり美味しくなったと表現されるのは、焙 |
|
|
煎方法を一定にしたとき、それらの臭味がそのまま出現されていた(不味かった) |
|
|
豆が、序々に変化して焙煎方法と一致を見せたときの結果と、考えています。 |
|
|
ですが、やはりこの臭味が出現しない方が、設定の幅に余裕が広い為、香味の表 |
|
|
現を豊かに出来ます。 |
|
|
よく、生豆の色で劣化や水分量の判断を下すようですが、その変化に順応出来な |
|
|
い焙煎方法を採っていると考えます。
|
|
|
変化に順応した焙煎が出来れば淡色化=劣化の公式は希薄化・消滅されます。 |
|
|
ニュークロップ(当年モノ)vsオールドクロップ(3年以上経過)と比較が話題に上りま |
|
|
すが、パーストクロップ(2年目のモノ)は全く話題になりません。 |
|
|
この状態の豆は同じ袋から取り出しても、生体の方向性が異なるモノが混在してい |
|
|
ます。 |
|
|
そのまま焙煎すると、どっちつかずの設定になったり、特に焼きムラが著しく発生す |
|
|
るため、好んで使用する人はいません。 |
|
|
ポジティブハンドピッキングにより別々の設定で焙煎すれば、味に何ら問題はない |
|
|
のですが、ピックする量は大幅に増える事があります。 |
|
|
 |
 |
|
 |