|
 |
CLASSIFICATION |
 |
陶磁器という名称は、焼き物総称として使われています。 |
その分類は原料から陶器と磁器に分かれ、更に色々な細分化方法があります。 |
コーヒー・ティー カップでは、陶器(アーザン ウェアー)・せっ器(ストーン
ウェアー)・磁器 |
(ポーセリン)・ボーンチャイナの4分類にすることが多いです。 |
|
 |
陶器(アーザン ウェアー) |
粘土(陶土)を整形して800〜1000 の比較的低温の窯で焼成します。 |
吸水性を抑え事。装飾の為に釉薬を掛けて焼きます。 |
輸入品には見あたりませんが、日本では国産陶器を好んで使われる方も多いようで |
す。 |
ハーモニーでは褐色の陶器にコーヒーを入れると、更に冷暗色になり映えなくなると考 |
えているので該当するモノがありません。 |
|
せっ器(ストーン ウェアー) |
元々、日本に“せっ器”と言う考えのモノがありませんでした。 |
ヨーロッパで言われているストーン ウェアーとは、陶土(ほとんど白色)を1100〜 |
1300 の
高温で硬く焼いたモノ。 |
吸水性がなく、指(爪)で弾くと高い澄んだ音になります。そのほとんどのモノ(ヨーロッパ |
では)に釉薬が掛けられていますが、世界的に有名なウェッジウッドの“ジャスパーウェ |
アー”は無釉です。(ヨーロッパからの発展で説明。) |
|
|
ウェッジウッド |
スポード |
R コペンハーゲン |
ジアン |
 |
 |
 |
 |
|
|
はみ出し 焼き締め |
日本(和食器)でせっ器を分類すると、“焼き締め”と言う無釉陶器を指します。 |
やはり陶土を高温で焼きます。高温で耐えられる陶土でしか作れません。 |
ほとんどが有色のモノです。 |
備前・常滑・信楽・伊賀焼きに見られます。 |
|
|
|
|
植木鉢などの無釉土器を指します。 |
せっ器・陶器より低温で焼いたモノで、吸水性があります。 |
(広義では陶器に分類されます。) |
|
|
Page Top |
磁器(ポーセリン) |
磁石(*カオリン)に長石・石英を調合して粘土(磁土)を作り(詳しくは製造工程に
記 |
載)、整形してから1300〜1500 という非常に高温で焼成したモノ。 |
ヨーロッパではなかなか原料が見つからず、ドイツのマイセンが初めて焼成に成功し |
たことはあまりにも有名です。 |
肉厚が薄くライトにすかすと模様が透けます。 |
|
|
*カオリン |
カオリナイト(花崗岩や石英斑岩が分解して集まったモノ)を主 |
成分にして、雲母・長石・珪石などが程良く混ざったモノ。 |
|
|
|
マイセン |
R コペンハーゲン |
R ジノリ |
源右衛門窯 |
 |
 |
 |
 |
|
|
はみ出し 青磁 |
青磁は中国で人工で翡翠を作ろうとして出来たモノ。 |
灰を原料とした釉薬を*還元炎焼成によって淡い青緑色に発色させた磁器。 |
*還元炎焼成 |
本焼き時、窯内の酸素を減らして、釉薬内の酸素が失われ固有の色を発色する。 |
|
|
Page Top |
|
|
はみ出し 窯の名前と資本 |
最近、日本でも当たり前になってきた一流企業の買収。 |
窯業界は技術面のコストが高く採算ベースに乗せにくい企業体質なので、買収の |
繰り返しや廃窯に追い込まれた窯も多くあります。 |
王侯貴族が庇護していた窯も多く、やはり資金面で融通の聞いた窯は技術的に |
優れたモノを多く輩出してきました。 |
イギリスのロイヤル ドルトンはミントン・ロイヤル クラゥン
ダービー・ロイヤル ウ |
ースター・ロイヤル
アルバートを資本傘下に従えています。 |
|
|
|
見分け方 |
現在のモノは品質が良く分りやすいですが、古いモノは不純物が多く見た目で |
すぐ判断が付かないモノがあります。 |
|
指で弾いた音 |
色 |
透光性 |
釉薬 |
吸水性 |
アーザン ウェアー |
低い |
褐色のモノが多い |
なし |
施釉 |
あり |
ストーン ウェアー |
高い |
ネズミ色に近い白が多い |
なし |
|
なし |
ポーセリン |
高い |
ブルーに近い白が多い |
あり |
施釉 |
なし |
ボーンチャイナ |
高い |
クリームがかった白が多い |
少し |
施釉 |
なし |
|
|
Page Top |
透光性 |
器を光に当てたとき、光りが磁胎を通過して反対側まで到達する性質。 |
光を通す仕組み |
本焼きすると磁土に含まれる珪素がガラス化して、磁胎の中で隙間を埋めます。 |
磁器に光を当てると、そのガラス化したところを光が屈折して、反対側まで到達します。 |
|
|
アーザン ウェアー |
ストーン ウェアー |
光は釉薬を通過して陶胎表面まで達します |
が、中まで進入できず(吸収・反射)、反対側は |
黒くなります(内側に光が到達できない)。 |
|
|
 |
ポーセリン |
ボーンチャイナ |
光は釉薬を通過して磁胎表面に達し、更に中 |
に出来たガラス質を屈折しながら(あるモノは吸 |
収・反射されます)内側まで到達します(内側に |
光を当てなくても明るくなります)。 |
|
 |
|
Page Top |
|
|

|
|
 |
Go Back
|
 |