England/Ireland

Maker ウエッジウッド
「イギリス陶工の父」と呼ばれるまでになったウェッジ ウッド窯の創設者ジョサイア。
彼は1759年にロンドンの北西にあるストーク・オン・トレントに独立して開窯しました。
イギリス以外のヨーロッパの名窯が磁器製造を目指し、焼成方法がほぼ確立してか ら
開窯し、生産に踏み切っているのに対して、ウェッジ ウッドや他のイギリスの窯は陶器
の製造から着手し、磁器焼成を試みます。
しかし、良質のカオリン(磁器の原料)が見つからず、現在まで硬質磁器はほとんど製
品化されていません。
その代わり1800年代始めににジョサイア スポード2世(スポード窯)がボーン チャイナ
(軟質磁器)を研究の副産物として、焼成に成功します。
ウェッジ ウッドでは1812年から短期間ボーン チャイナを生産しましたが、品質が上が
らずに途中で中断してしまいます。
ウェッジウッドが最初、表舞台に立ったのはそれより前の1760年代始めのクリーム ウ
ェアーと呼ばれる有色陶器の完成によるものでした。
後にシャルロット王妃に気に入られてクィーンズ ウェアーと呼ぶことを許されます。
その後、ガラスのカメオで出来たポートランドの壺をストーン ウェアーで復元した世界 で
最も有名なジャスパー ウェアーを4年の歳月を費やして完成させます。
このどちらのウェアーも磁器ではありませんでした。
クリーム ウェアーやジャスパー ウェアーの成功による利潤でとりわけ磁器を焼成する
必要がなかったと思われます。
 ボーン チャイナの再生産は1878年に、ファイン ボーン チャイナ(原料中に牛骨灰が
50%以上)を焼成に成功する事により始まり、現在の主力商品としての地位を確立さ
せます。
 ウェッジウッドや他イギリスの名窯が生産したモノは、他国の名窯のモノと比べ必ず し
も最上質の製品を目指して生産していたわけではなかったと言えます。
ではなぜウェッジウッドを始めとするイギリスの窯がここまでの名声を博したのでしょう
か。
 ヨーロッパの名窯は王侯貴族やお金持ちを対象とした販売・製品作りをしていたのに
対して、イギリスでは王侯貴族をプロモーションとして利用し幅広い階級の人を対象に
して販売・製品作りをして行きます。ヨーロッパの名窯が窯業をアートとしてとらえた
のに対して、イギリスでは生産と販売に対するシステムを確立した事で産業としての位
置づけ販路を拡大でき、これが違いとなって現れたのではないかと思われます。
TC/Sジャスパー
ダンシングアワー

兼用 リー

ライト ブルー
ブラック
ピンク

16kb

コロンビア

セージグリーン

兼用 リー

23kb

コロンビア

パウダールビー

26kb

ユー ラゥンダー
パウダーブルー
ユー ラゥンダー
パウダールビー
ユー ラゥンダー
パウダーターコイス
兼用 リー
コロンビア
エナメル

25kb

フローレンティン
ターコイス

25kb

ラニミード
ダークブルー
オズボーン
 
兼用 リー

ドルフィン
ホワイト

13kb

カルフォルニア

23kb

ハミング バード

15kb

チペンデール
兼用 リー

28kb

サマールカンド
ベレスフォード

28kb

ワイルド

ストロベリー

ハンティング ドン
CC/S キャン  

16kb

キングスブリッジ
コロラド
アムハースト
 

20kb

カーズン

CC/Sジャスパー
コノスコレクション
 TC/S TC/Sピオニー

14kb

イエロー

25kb

モスグリーン

 
アフロディーラ

20kb

ワイルド

ストロベリー

TC/S

41kb

ロイヤルホンコン

22kb

カッコー

88kb

チャイニーズ
グリーンタイガー

20kb

ピーター ラビット
DC/Sボンド  ⇒  ⇒  ⇒

16kb

 
ワイルド
ストロベリー

19kb

グランドタワー
コレクション
サンマルコ
グランドタワー
コレクション
ブリティッシュ

ミューズィーアム

コロシアム
DC/Sボンド DC/Sジャスパー

ドルフィン
ホワイト
ブルー
ブラック
Go Back
 
Maker ロイヤルウースター
TC/S

24kb

ペインデッド

フルーツ

21kb

イブシャム

ゴールド

イブシャム

ベール

19kb

アシュフォード

 TC/S    CC/S
インペリアル

ブルー

17kb

ビフォート

68kb

アール ヌーボー
ピンク
 

20kb

サンドリンガム

DT/S    

81kb

 

81kb

 
   
DT/S  ⇒  ⇒  ⇒
(デミタスコレクション)
ブラインド
アール
ウースター
 フルーツ
ウースター
フラワーズ

20kb

イングリッシュ 
フラワー
 
Go Back

 
Maker ミントン
TC/S

ダイナスティー

ハドンホール

17kb

ウィンブルドン
テニス パーティー

17kb

ウィンブルドン

オン ザ ラゥン

TC/S      

20kb

ドノバンバード

 

20kb

インペリアル
ゴールド
 

73kb

ヴィクトリア
ストロベリー
 
 
Maker ロイヤル クラウンダービー
  後にイギリスの産業革命の中心地イングランド ダービー州に1750年に開窯しました。その後、買収吸収によって技術革新がなされ拡大して行きます。中でも、1770年にチェルシー窯から図案、モールドなどと一緒に職人たちを多量に移入させた事で、飛躍的な躍進を遂げました。
 現在、イギリスに残る窯の中でも、一際目立つ特徴をこの窯は持っています。それは、古伊万里調の金襴手を模して装飾された豪奢な彩色です。現代の有田焼(昔の伊万里焼の通称)にも、金襴手の装飾を施したモノは多く見られます。ですが、比較して見るとチープなモノに見えてしまうのは、私だけではないでしょう。何故なら、金彩が真ちゅう彩に映るからです。
 また、ボーンチャイナの中で最も薄いと思われる繊細な磁胎によって、泥臭い様に見られがちな野暮ったさはなく、軽快で可憐な映り映えを醸し出しています。
TC/S  

115kb

オールド イマリ
 

101kb

スクロール
 

112kb

センター バード
 
 
TC/S  

108kb

フルールドリス

36kb

クエール
パネルスプレイ
 
TC/S
ハミングバード

106kb

ドラゴン
&ロータス
グリーン
ダービーパネル

154kb

ミカド

TC/S  

38kb

トラディショナル
イマリ

25kb

ロイヤル
アントワネット

26kb

ピンクストーン
ローズ
 
Go Back
 
Maker スポード
TC/S

26kb

ランカスター
クリムゾン

26kb

スタッフォード

フラワー

カンパニュオーラ

26kb

ブルーイタリアン
TC/S(high)

25kb

トラップネル

スプレー

25kb

カンタベリー

19kb

マールボーロ
スプレイズ

21kb

ロマニー

TC/S  

クリスマス ツリー

22kb

ヴィスコント

クリムゾン

17kb

クィーンズ ゲート

101kb

マーブル
アーチ
CC/S DT/S

22kb

ブルーイタリアン

86kb

ブラックベリー
 
カンタベリー
コープランド

91kb

 
 
Maker ロイヤルアルバート
TC/S

25kb

オールドカントリー

ローズ

25kb

ムーンライト

ローズ

21kb

アメリカン
ビューティー

22kb

ブロッサムタイム
TC/S

プチポイント

 
Maker エンズレイ
TC/S(オーバン)

TC/S(アセンズ)

TC/S

15kb
 内側
#2973イエロー

19kb

 内側
コバルト

15kb

 内側
ピンク

25kb

バタフライ

TC/S      

19kb

Snow White

     
Go Back
 
Maker トーマス グッド
CC/C  

18kb

Stipple

19kb

Trellis

18kb

ハーレクィーン
 
 
Maker ロイヤルドルトン Maker クラウンスタッフォードシャー
TC/S TC/S
ブランベリーヘッジ
エンゲージ

20kb

ジュリエッタ

20kb

エルズミーア

 
 
 
Maker ベリーク
 この窯は1857年にアイルランド北部にある町ベリークで開かれました。ここで焼かれるパリアン・チャイナと呼ばれる磁器は、地中海産の磁器粘土、クレスト長石、フリットガラスを調合して、非常に薄く仕上げられ、アイボリー色を持った美しい瓷胎に仕上げられています。アールヌーボを強く意識した貝殻やシャムロックをモチーフにしたデザインは日本人好みの個性な作風です。
TC/S
67kb
ネプチューン
アイボリー

65kb

ネプチューン
ピンク

67kb

シャムロック

 

Go Back