|
輸入(ヨーロッパ)洋食器と国産品(主に有田・伊万里焼) |
|
ヨーロッパ製は、全容量が120〜180cc位、当然デミタスは70〜100cc位になっています。 |
| ちなみにティーカップは180〜240cc位です。 |
|
冷めにくくするために空気に触れる面積を少なくした形になっています。しかし、厚手の陶器 |
|
より薄手の磁器の物がほとんどです。(イギリス製のほとんどはボーンチャイナと呼ばれる軟 |
|
質磁器。) |
|
日本の物は、全容量が160〜240cc位、デミタスで130〜150cc位。ティーカップと大き |
|
さからの区別はつきません。 |
| 形状は様々。素材も様々(陶器・焼き締め・磁器)。 |
|
コーヒーの飲まれている歴史・飲み方の違いや焼き物が発達していく行程の違いが大き |
|
かった為に思われます。 |
|
ヨーロッパではコーヒーが17世紀後半にイスラム圏から伝わり18世紀には広く普及しま |
|
した。当初の抽出はボイル式のターキッシュコーヒー(トルココーヒー)でした。 |
|
後に、18世紀初頭にフランスでネルドリップが、19世紀初頭にイタリアではエスプレッソ |
|
が、後半にはドイツでペーパードリップが開発されました。味はどれも濃い目の深い味わい |
|
を楽しみます。 |
| 図柄は華やかで、気分を楽しくさせる柄が多く見受けられます。
|
|
元々は中国や日本のモノを手本として作っていましたが、次第に独自の図柄を描くように |
|
なりました。 |
|
今でも、中国風(シノワズリー)や日本の古伊万里・柿右衛門様式を真似た図案が多 |
|
く残っていますが、手本にしたものと並べてみるとかなり違う雰囲気を持っています。 |
|
一方、コーヒーが日本に伝わって来たのは江戸時代の長崎の出島だと言われてい |
|
ますが、実際に普及したのは昭和に入ってから、しかも普通の家庭で飲まれるようにな |
|
ったのは戦後になってからです。 |
|
ヨーロッパよりアメリカの影響を多く受けています。いわゆるアメリカンと呼ばれている |
|
もので、焙煎が浅めの豆を使いコーヒーも薄めのです。 |
|
カップもそれに合わせて大振りのやヨーロッパ製のティーカップをて使います。 |